社労士の業務範囲

対企業か対個人か

社労士の業務範囲は他の士業と比べても非常に幅広い事が特徴です。理由は社会保険という人が生まれてから亡くなるまでの全てのステージに関係する国の制度を扱っているという事と、「働く」という全ての人が人生の大半を過ごす行いに関する法律を扱っている為です。その為、全ての業務範囲をこなしている社労士はおらず、それぞれが得意分野にて活躍をされております。その中でも業務範囲は大きく対企業と対個人に分かれます。

対個人にはどんな業務があるのか?

対個人の業務で代表的なものが年金請求に関わる業務です。特に障害年金の受給申請は複雑かつ長期にわたる為、障害を抱えながら請求手続きを毎回行うのはご本人の負担が大きいのが実情ですので、社労士のサポートは大きな社会的役目となっています。他にも失業後の雇用保険に関わる業務や健康保険に関わる業務など、公的で複雑な申請のサポートなども大きな業務の一つです。

対企業にはどんな業務があるのか?

対企業の業務も非常に多岐に渡りますが、大きくは会社の法整備、社会保険、労働保険の手続き、就業規則、助成金の取り扱いなどがあります。そして、昨今特に重要性を増しているのがコンサルティング領域の業務です。労働関係法に精通している社労士が実際の業務と法律を鑑み最適な労働環境に整えていく事が企業繁栄ひいては国内の経済発展へとつながるという事で大きく注目をされております。

私はコンサルティング領域を得意とした社労士です。

私はコンサルティング領域を得意とした社労士です。私は、社労士として独立するまでに大企業、ベンチャー企業、営業部門、管理部門、現場、経営層と企業の様々な立ち位置で仕事をしてまいりました。その為、企業経営を様々な角度から実務として経験してきており、実態を知っています。中には法律をそのまま当てはめるだけではうまくいかない事も多々ありましたし、人間関係の難しさも様々な立場を経験することで痛感いたしました。こういった体験を通した知識は、机上の勉強で身に付くものではないと自負しておりますし、今では社労士として活動する中での大切な財産となっています。
以上の実務経験と社労士の知識の両方を持ち、最適な状態をご提案できるという事が私の強みであり、コンサルティング領域が得意であるという根拠となっております。ご縁のあった企業様には全力で業務にあたらせていただきたいと思っております。