コラム
【コラム】令和7年10月からの法改正

令和7年10月から新たな育児介護休業法規則が施行に 令和7年4月1日に第一弾の育児介護休業法の施行が行われましたが、令和7年10月1日から第二弾の施行が行われます。企業運営に関わる改正点は以下の二点です。 ①柔軟な働き方 […]

続きを読む
コラム
【コラム】熱中症対策について

令和7年6月からの義務 令和7年6月1日から、熱中症の重篤化を防止するための措置として労働安全衛生規則改正法が新たに施行されました。この改正により、以下の措置が事業者に義務付けられます。 1 熱中症を生ずるおそれのある作 […]

続きを読む
コラム
【コラム】新たなハラスメントの類型

3大ハラスメント ハラスメントについては、以前から、職場で起こりやすいハラスメントとしてパワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメントを3大ハラスメントと呼び、法律で定義付けや対応措置の義務付けがおこ […]

続きを読む
コラム
【コラム】給与の銀行振込について

法律上の給与の取り扱い 実は法律上は労働の対価となる給与について、全額を直接労働者に渡す必要があるとしています。 労働基準法(賃金の支払)第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。 その […]

続きを読む
コラム
【コラム】過半数代表とは

労働者の過半数代表選出が必要な場面 労使協定など、従業員と会社の取り決めを行う際は、労働組合か、労働組合が無い事業所では労働者の過半数代表と書面を取り交わしますが、その際の労働者の過半数代表を選出する為のポイントがいくつ […]

続きを読む
コラム
【コラム】2025年4月からの法改正

今年も法改正が目白押し 今年は大きな法改正が4月と10月にあります。主には育児介護休業法関連の改正ですが、その他にも大きな改正があります。特に育児休業中の給付金が新たに2種類追加となる点は実務上特に気を付けなければいけま […]

続きを読む
コラム
【コラム】育児休業の対象となる子の範囲

育児休業とは 育児休業とは子を養育するためにする休業をいいます。日々雇い入れられる方を除き、原則1歳に満たない子を養育する男女労働者が権利として取得可能です。通常は実子が多いですが、法律上の親子関係があれば実子でなくても […]

続きを読む
コラム
【コラム】休憩時間とは

休憩時間の定義 労働基準法上、使用者は、休憩時間を自由に利用させなければならないとされており、休憩時間は労働者が休息のために労働から完全に解放されることをが必要です。その為、休憩時間中に電話番をしたり、来客対応の必要性が […]

続きを読む
コラム
【コラム】時間外労働について

時間外労働とは 時間外労働という文言が一般的に使われますが、正しくは所定時間外労働と法定時間外労働に分かれます。前者は例えば1日の労働時間を7時間としていた場合、その7時間を超えた時間を指します。一方後者は法律で定められ […]

続きを読む
コラム
【コラム】労働者とは

労働者の定義とは? 労働者という呼び方が良く使われるかと思いますが、法律上はどの様な働き方をしていたら労働者に該当するのでしょうか?労働基準法では労働者を労働者性という考え方に基づいて判断しています。 労働基準法第九条  […]

続きを読む